音食紀行の独り言

音食紀行(http://onshokukiko.com/wpd1/)主催のえんどーの独り言です。

インドに行けなかったことで料理研究家となり、自身で働き方を創出したお話。

f:id:endodyssey:20170208110257j:plain

 「音」楽と「食」事で時代旅行と世界旅行をいっぺんに疑似体験するというイベント、「音食紀行」を主催する遠藤です。「働き方」と転機というお題から書けることがあると感じたので、この度、文章をしたためることにします。自分の過去を改めて振り返ってみると、自分の人生と働き方を一変する出来事が見つかりました。

 時は2011年の年末。東日本大震災が起こった年です。年末年始の休暇を利用して、友人とインドを旅行するつもりでしたが、諸事情があり旅行は直前で中止になりました。バカンスのために休みを取った2週間がいきなり白紙になってしまったのです。当時、25の国と地域を巡っていた私にとって旅行に行けないことは非常にショックな出来事で、心はインド、身体は日本という状態で休みに突入しました。

パエリアから料理の世界へ

 2011年のクリスマスは震災自粛モードで、煌びやかなイルミネーションもどこか控えめだったように思いますが、当時の私にとっては行けなかったインド、悲しみの年末という心境でしたので思い返してみると見る景色見る景色は灰色でした。モノクロームのクリスマスだったと言っていいでしょう。心はインドに飛んでいってしまい、身体だけ日本にいた私は休み初日から廃人の如くベッドに横たわりながら、ダラダラとネットの動画を見ていたのですが、何かのはずみで「スペイン人に教えてもらった美味しいパエリア」というブログ記事にぶち当たりました。

 そうか、パエリアか。パエリアはスペインレストランでしか食べられないものだと思い込んでました。しかし、そのブログ記事では食材もスーパーで簡単に手に入り、お米も洗わずに作れるというレシピだったので、ちょっとやってみようかな、暇を持て余し過ぎてやることもないしという思いが湧き、廃人同然だった私でしたが30分後には食材を調達し、キッチンに立っていました。

 レシピを読み、手を動かし、食べてみる。たったそれだけのことなのですが、サフランで黄金色や海鮮の食欲を誘う香り、ブイヨンの濃厚な味わいを感じるうちに、太陽がまぶしいスペインの景色が見え、陽気な人々の声が聞こえたような感覚に陥りました。不思議なことですが、食事を通して、「ここ」ではないどこかを訪れたような感覚が降ってきたのです。そして、レシピの工程をたどれば、結構おいしく作れることもわかり、この日以降、私の週末は料理にあてる時間になりました。

 最初がスペインだったので、その翌週はフランスのガレット、その次はネパールのマトンカレー。毎週毎週、世界各国の料理を作ってはSNSにアップするようになりました。こうして料理に目覚めた私は、2012年の1年間で約50カ国の料理を制覇することになりました。

学生時代のおぼろげな夢の実現

 1年が過ぎたころ、とある夢を見ました。私は中世に生きる貴族のひとりとして、ある屋敷の饗宴に参加していました。贅の限りを尽くした料理、そのかたわらで楽器を奏でる楽師たち、音楽に乗って踊る客人、夜通し続く宴には見事な料理が途切れなく出されました。
 実は、1600年代のイギリス宮廷と音楽について卒業論文を書いていた大学時代、まったく同じ夢を見ていました。自分でも古楽器を演奏し、ヨーロッパの古い時代への思い入れが強かったためでしょう。ただし今回ばかりは「夢を見て終わり」では我慢できなくなっていました。

 

 「この夢を現実のものにしたい。中世やルネサンス宮廷で開かれていた華やかな饗宴を開催したい!」

 

 こんな思いが私の頭をいっぱいにしました。そうと決まれば実行あるのみ。必要なのは音楽と料理です。音楽に関しては友人知人のプロの演奏家に恵まれていたので彼らにお任せし、料理は自分で再現することにしました。それまでは海外の料理を作ることで国境を飛び越えてきましたが、今度は時代をさかのぼることになりました。イベントのタイトルは、「音」楽と「食」事で時代旅行と世界旅行をいっぺんに疑似体験するというコンセプトから、「音食紀行」と名づけました。

料理と音楽のマリアージュ

 イベント当初は、自分のもともとの興味の範囲である中世、ルネサンス期をテーマにしていましたが、SNSを通じてたくさんのアイデアがよせられるようになり、さらに世界が広がっていきました。古代メソポタミア古代ローマ、革命前後のフランス、プロイセン等々‥‥‥。いつのまにかオリエント・ヨーロッパの5000年を貫くのに充分なテーマが集まっていました。
 イベントをしばらく重ねた頃、歴史料理の再現が古楽の演奏と似ていることに気づきました。
 古楽では、楽譜に残された(時には不完全な)情報をもとに演奏します。本来は作曲者の意図や当時の楽器の再現も含めた「完全な再現」を目指す音楽ジャンルでしたが、最近では自由な解釈で現代の聴衆が楽しんでくれることも重視するようになっています。そうしたトレンドの変化の背景には、「音楽は聴いてくれる人がいて成り立つ」という原則があるように思います。

 料理も然りです。つまり、いま、食べてくれる人がいてこそ成り立つものではないか、と。

 このことに気づいて以来、プロの料理人でも歴史学者でもない私にとっての「理想の再現料理」は、古楽の精神を食に置き換えたような「今の人が食べておいしい再現料理」に定まりました。お客様からのフィードバックや料理人のアドバイスをもらい、よりおいしさを追求するようになりました。

『歴メシ!』出版 

 「音食紀行」のイベントをスタートさせてから3年半経った2016年11月。「フランス歴史再現料理会 ~ルイ14、15、16世統治時代(1643-1792)~」を開催したところ、出版社の編集の方が参加してくれて、おいしかったので是非本を一緒に作りましょうと出版オファーをいただきました。自分の活動を世界に広めたいと思っていた自分にとって、渡りに船のこのオファー。即断でOKし、人生初の執筆活動となりました。

 執筆中では、特にドラマはなく、半年間書いては直し、書いては直しを繰り返すという地道な作業の末に、世界史にまつわる料理レシピ本となる『歴メシ! 世界の歴史料理をおいしく食べる 』を2017年7月に刊行しました。

f:id:endodyssey:20170721150147j:plain

 

 自分の本が書店に並ぶ。やはり想像以上に嬉しいものでした。並ぶ前に料理本コーナーを見に行き、様々な料理レシピ本が置かれているところに自著の『歴メシ!』が並ぶところを想像し、異様に浮いてしまう本だなと思ったことは確かです。そして、実際に並べられるところを見てその思いは強くなっていきます。

重版出来とメディアオファー

 7月24日に刊行された本は思いもかけずに売れました。1週間で重版がかかったのです。これまでイベントに参加してくださった方、友人知人、そしてこれまでとはまた異なる層の方々に訴求された結果でした。その動きについてはこの記事が的確にまとめていただいているので、それ以外について書こうと思います。

 重版後はこれまでの人生では起こることがなかったマスメディアの露出が始まりました。読売新聞や週刊女性でのインタビュー、ラジオ生放送の出演、日本テレビNEWS ZERONHKひるまえほっとでの音食紀行イベントの模様を放送などなど。毎週、出版社や放送局を訪れ、慣れないインタビューにしどろもどろしながら、なんとか形となり、刊行&放送されていきました。どんな感じなのかは、下記の動画が雰囲気が掴めるのではないでしょうか。


働き方の創出

 その結果、新たな働き方を創出することとなりました。具体的にはいくつかのカルチャースクールからオファーをいただき、講師として歴史と料理に関わる話を講義したり、世界初となる古代メソポタミア古代ローマなどの歴史料理教室を開講。またセルビア大使館にてご縁をいただき、セルビア大使館で古代ローマ料理イベントを開催したり(セルビアバルカン半島ローマ帝国の属州で、首都のベオグラードでは地下を掘ると古代ローマ遺跡がゴロゴロと出てきます)、歴史料理の提供者としてテレビ番組の料理監修に携わったり、ファーストクラスのサービスとVR旅行を体験できるレストランとコラボし歴史料理の料理監修を行なうなど出版後の10か月で人生が一変したかのような動きを見せています。

 元をたどれば、インドに行けなかったことで料理を始めることになり、点としておいてあった音楽と料理と歴史を結び付けてプロジェクトを開始。あとは、その自分の見た
貴族の宴という"夢"の実現に情熱を注いで、ひたすらローリングストーン!転がる岩となって全速力で駆け抜けていったらこうなってしまいました。

 但し、メディアに出た、本を出したなどは自分にとっては副次的なものです。全ては全時代全地域の料理を再現し、当時の音楽に乗せて「音食紀行」のプロジェクトで参加者の皆さまとその時代に思いを馳せて、楽しい時間を共有したいという気持ちからです。今後も日本のみならず(現在、音食紀行は全国公演中です)、世界でも歴史料理再現イベントを開催していきたい次第です。

インドに行っていたらのIFについて

 さて、締めの言葉は上記まとめてしまったので、最後に蛇足と言うか追伸を。結局、まだインドに行けていません。なぜ、あの時あんなにインドに行きたかったのか、熱病のようにうなされていたのかはわからなくなってしまいましたが、行きたい気持ちのピークの時を逃すとなぜだか巡り合わせが上手くいかないようです。インドに行けなかった2011年以降、海外はポルトガル、イタリア、台湾、ベトナム、中国北京、モンゴルと順調に数を増やしているので、またここだというタイミングでインドに旅立てればとは思っています。

 もし、インドに行っていたら。また自分の中での大冒険日記は充実したことでしょう。もしかしたら、そこで出会っていた人と人生で新たな局面を迎えていたかもしれませんし、何も始まらなかったかもしれません。とにかく、料理は始めることはなく、本も生まれず、メディアにも出ず、一般人のままだったでしょうが、それはそれでインド熱の高い旅行好きな私がいたかもしれません。パラレルワールドの自分をたまに思い返したりします。

りっすん×はてなブログ特別お題キャンペーン「りっすんブログコンテスト〜わたしの転機〜」

#わたしの転機

Sponsored by イーアイデム

『英雄たちの食卓』刊行

 ご無沙汰していました。

 

あっという間に時間が経ちましたが、今年も本が出せることとなりました。

『英雄たちの食卓』

https://www.amazon.co.jp/dp/4800281326

 

宝島社から刊行です。今回は英雄たちを取り上げました。

英雄たちと言っても、その人その人が完全無欠という人ではなく、

アイコンとして、象徴として出てきた人物が多いです。

モクテスマ2世しかり、マリー・アントワネットしかり。

 

構想3か月、執筆10日。という中で作りました。

 

アレクサンドロスクレオパトラ、チンギス・ハン、フェリペ2世などなど。色々なエピソードを盛り込みました。ベートーヴェンのギョーザーも。

 

3月15日をお楽しみに。

ブログタイトル変更と『歴メシ!』発売。

かれこれ半年以上、ブログを放置していました。いかがお過ごしでしょうか。

私はあのブログ記事以降、土日は音食紀行に平日夜は執筆に時間を捧げました。

 

まず、ブログ名を変更しました。氷室京介さんのNEO FASCIOの一節「世界地図から陽は昇る」が好きなので、それを付けてきましたが、このところ自分と音食紀行が表裏一体になってしまったので、自分のポジションから徒然なるままに書くことにしました。「音食紀行」の独り言。料理やイベントだけでなく、音食紀行主催者が日々感じていることをエッセイ風に気軽に書いていこうと思います。

 

そして『歴メシ!』出版となりました。昨年11月にオファーいただいてそこから半年以上、うんうん捻りながらなんとか出版できました。この半年の記憶があんまりないというかこの半年が10年くらいに感じるような、もしくは一瞬で過ぎ去ったというか。ただひたすら書いて直して書いて直してでしたが、濃密な時間でした。オフの時間がなかったというかずっと働いていた感じです。音食紀行の4年間をパッケージしましたのでどうぞよろしくお願いいたします。

www.kashiwashobo.co.jp

師走到来!

早いもので今日から12月!全然更新してませんでした。

びっくりですね。

 

8月31日に音食紀行は公式サイトで!とブログに書いてから自分の趣味のことや好きなことをこちらに書いていこうと思ってましたが、音食紀行がなくなるわけでなく、そちらの公式やfacebookページやついぷらやtogetterなどをまとめていたら、あっという間に9~11月が終わっていました。

 

その間、音食紀行以外に何やっていたかと言うと、大分出張だったり、長野出張だったり、仕事で色々回りながら料理イベントでどうしようああしようとウンウンうなっていた気がします。

 

コンサートもいくつか行きました。ああ、祖父母の米寿記念に新潟にも行きました。シン・ゴジラや君の名はなどの映画も観に行きました。美術展もいくつか観に行きましたし、ゴルフもやりました。何だかんだ色々やってますね。

 

さて、このブログ。無理のない範囲でまとめていきたいですね。

 

【音食紀行】公式ウェブサイト完成


音食紀行 の公式サイト(総合情報ページ)が完成しました。今後はtwitter含めて本サイトを活用していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

あまり、稼働していなかった本ブログですが、今後は告知発信は音食紀行公式サイトで行なって、こちらではそのイベント以外のやっていることをブログに書いていこうと思います。

音食紀行公式サイト

twitterアカウント

9月のイベント告知

①9月3日(土)古代メソポタミア食事会

12:15 開場
12:30 開宴
15:00 終宴

【会場】One kitchen / ワンキッチン
〒160-0007 東京都新宿区荒木町3-26 サウスウィング荒木町2F奥

【会費】¥3,500

【定員】15名(半立食形式)

【備考】革&紙のハンドメイドを製作される歩鳥堂さんの参加決定。当日物販ブースを設けまして、古代オリエントグッズの販売を行ないます。


②9月9日(金)フランスバロックの音楽と食事会
https://www.facebook.com/events/244172719310421/

マチネ(昼の部) 【会費】¥1,500
13時30分開場
14時開宴
16時終宴
*お茶菓子付きコンサート

ソワレ(夜の部) 【会費】¥4,000
18時30分開場
19時開宴
22時終宴

2公演通し券 【会費】¥5,000

【演奏】奥村香織(フルート)
土橋庸人(クラシックギター
【料理】遠藤雅司

【演奏】
・シェドヴィル(伝ヴィヴァルディ) /忠実な羊飼い
クープラン/恋のうぐいす
・マランマレ/ラフォリア
・ラモー/ガヴォット

【料理】
17-18世紀フランス料理
*マチネ公演はお茶菓子のみとなります。

【会場】カフェ・トリオンプ
http://sweettrip.biz/index.html
〒101-0021 東京都千代田区外神⽥5-6-4メトロビル1F


③9月18日(日)レ・ミゼラブル食事会~19世紀前半のフランスを讃えて~
http://twipla.jp/events/214965

13:15 開場
13:30   開宴
16:00 終宴

【会場】八丁堀レンタルキッチンスタジオ
〒104-0041 東京都中央区新富1-15-11 マキプラザ 305号室

【会費】¥4,500

【定員】20名(着席形式)

 

よろしくお願いします!

【御礼】古楽かふぇプレゼンツ。イタリア・ルネサンス音楽文化とメディチ家無事終了。

f:id:endodyssey:20160730172500j:plain

 昨日まで3日間開催されました古楽かふぇさん企画の夏のお休み処の中の2日間、土曜日の金澤正剛さんの「イタリア・ルネサンス音楽文化とメディチ家」、日曜日の斉藤基史さんの「音楽修辞学」にお菓子とジュースで参加させていただきました。

 まずは古楽かふぇの各種イベントにご来場いただき、ありがとうございます!土曜日の金澤先生のメディチルネサンス音楽のお話。メディチ家ルネサンス音楽の関わりを正に駆け足で音楽も聞きながら怒涛の勢いで駆け抜けた2時間でした。序章といいますか、要約といいますか、それぞれの話を深く聴いてみたいと思いました。古楽かふぇさんでのシリーズ化を期待しています。

 さて、私の担当の料理。フィナンシェとスパイス入りアップルジュースをご提供いたしました。

イタリア、ルネサンスメディチでお菓子=フィナンシェ

f:id:endodyssey:20160801065237j:plain

 イタリア、ルネサンスメディチでお菓子を作ってほしいというオファーをいただきまして、考えた結果、フランス語で資産家、銀行家、財政家を表すお菓子、フィナンシェ以外にないとの結論に達しました。

 表向きは金塊の形からその名前が付けられたフィナンシェですが、このお菓子はカトリーヌ・ド・メディシスがフランスに嫁いだ際に随行したフィレンツェの料理人によってもたらされたイタリアもといフィレンツェ発、メディチ家発の料理、お菓子という側面があります。

 メディチ家の出自からその名前がつけられたとも言えると思われます。このようなテーマで正にそれに見合ったお菓子を提供できてよかったです。

中世ルネサンスのジュース

 もう1つ提供したのが、スパイス入りアップルジュースになりまして、こちらはナツメグ、タイム、ジンジャー、シナモンスティック、スイートバジルを入れました。こちらをキンキンに冷やして振舞いました。

 スパイス入りアップルジュースは発汗作用もあり、身体がポカポカしてきますので、冬場の寒い日にホットの状態でも美味しく召し上がれると思います。

 この二つを「ルネサンス、イタリア、メディチ」のオーダーで振る舞うことが出来て良かったです。

特にフィナンシェはフィレンツェ文化がフランスで花開き、昇華され世界へという流れになりますので、食とルネサンスメディチ以上に広がりが出ました。

あとは、新大陸からの流入されたトマト、ジャガイモ、カボチャ、トウモロコシ、トウガラシの話をして、いまのイタリア料理が形作られたのは1500年以降になるという話もいたしました。上記の野菜が入ってきたのは1500年前後ですが、入ってきても食べられず鑑賞用植物として200年燻ってたり。

 例えば、トマトは、1500年前後に入ってきたのに今の赤ではなく、緑っぽい色合いだったので、新大陸からもたらされた毒のある植物として受け取られて鑑賞要約植物として、1700年頃まで食べられもしなかったと。その後、1人のナポリの乞食が登場するわけです。

 飢えて死にそうだったナポリのとある乞食。彼は鑑賞用植物として名の通っているトマトを手にとって、逡巡します。餓死か毒死か。食べて死のうと緑色のトマトをガブリ。…美味い!!トマトがイタリア全土に広がったキッカケを作ってくれました。

 あとは、カトリーヌがフランスにもたらしたフォークの話とフィレンツェのテーブルマナー、フランスのテーブルマナー。手で食べることは野蛮ではなかったこと、手を指を道具のように器用に使ったこと、ただ貴族の服装から手で食べると襟袖が汚れること、そのためのフォークの有能性も話しました。

 今回はフィナンシェの提供でしたが、カトリーヌと随行の料理人が発明した幻のオレンジソルベ(シャーベット)をメディチ秘伝スペシャルで作るかと当初考えていましたが、溶ける!無理!と一発却下でフィナンシェとなりました。メディチ秘伝のオレンジソルベ食べてみたい方いれば。

スパイス入りアップルジュース、レシピを後日アップするので、是非お作りください!夏バテにも冬の寒さにもお酒は飲みたいけどアルコールがダメな時など様々なシーズン、用途にマッチした飲み物です!

 

今後ともよろしくお願いいたします!

本日開催!イタリア・ルネサンス音楽文化とメディチ家(古楽かふぇ 夏のお休み処)

古楽かふぇさんからオファーをいただき、メディチ家にまつわるお菓子を作ることになりました!トークは金沢正剛さん。私の大学の恩師です...!!

 

今回はフィナンシェを。2日間で70個程度お出ししますので、お時間あれば遊びに来てください(^^)/

f:id:endodyssey:20160730084044j:plain

 

この企画のみならず、古楽かふぇの通しイベントは面白いものばかりなので、是非是非お時間ございましたら、遊びに来てください!会場でお会いいたしましょう!

 

「イタリア・ルネサンス音楽文化とメディチ家

■日時:2016年7月30日(土)15時ー17時

■会場:Space415 (JR中野駅北口より徒歩12分)
〒165-0026 東京都中野区新井2-48-12(2F)
アクセス: http://space415.info/index.php/access/
※公共交通機関をご利用の上ご来場ください。

◆講演者プロフィール◆
金澤正剛(音楽学国際基督教大学名誉教授)
1934年東京生まれ。1966年ハーヴァード大学大学院博士課程終了(音楽学)。同年帰国後、国際基督教大学をはじめ幾つかの大学で非常勤講師を務め、さらにハーヴァード大学イタリアルネサンス研究所(フィレンツェ)の研究員、アンティオーク大学及びアールハム大学の客員教授などを勤めた後、1982年に国際基督教大学教授に就任、同大学宗教音楽センター所長を兼ね、2004年より同大学名誉教授。
著書《モンテ・カシノ音楽手写本第 871号》(イザベル・ポープと共著、英文)で1980年度 ASCAP賞を、《古楽のすすめ》(音楽之友社)で1998年度日本ミュージック・ペン・クラブ大賞を受賞。他に《アントニー・ホルボーン全集》全2巻、《アントニウス・ヤヌエ全集》などの編集を手がけ、《中世音楽の精神史》、《キリスト教音楽の歴史》、《キリスト教と音楽》などの著書がある。ルネサンス音楽史専攻。

遠藤 雅司(料理研究家)
国際基督教大学教養学部人文科学科音楽専攻卒業。 金澤正剛氏に師事し、卒業論文を「J.ダウランドと音楽」にてまとめる。料理は2011年から本格的に始め、100か国の郷土料理や歴史文献料理を作り始める。 古楽の時代の音楽のみならず美術、生活、風習、食事、服飾等様々な事物に 関心があるため、それぞれの分野を取りまとめて繋げていきたいという思いから 2013年より「音食紀行」を立ち上げて定期的に音楽と食事のイベントを開催。
古典舞踏研究会傘下原書講読会会員。
音食紀行ブログ http://endodyssey.hatenablog.com/

 

+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
古楽かふぇ〜夏のお休み処〜 日程表

■主催 : 古楽ファンが作る古楽イベント「古楽かふぇ」
■日時 : 2016年
7月29日(金)
7月30日(土)
7月31日(日)
 各日12:30頃-21:00頃

■会場 : Space415(東京・中野駅より徒歩12分)
■タイム・テーブルと料金(予定)
※変更となる場合があります
7/29(金)
12:30-17:00 古楽かふぇ茶話会(1,000円/人)
19:00-20:00 古楽かふぇ主催者によるトークイベント(投げ銭
20:00-21:00過ぎ 懇親・交流会(500円/人)
++++++++++++++++++++++++++++++
7/30(土) 本日!
12:30-14:00 古楽かふぇ茶話会(1,000円/人)
15:00-17:00 レクチャー&トーク(3,000円/人、お菓子とお茶付)
テーマ:「イタリア・ルネサンス音楽文化とメディチ家
   登壇者: 金澤正剛さん(音楽学) 遠藤雅司さん(料理研究家

18:00-20:00 トークイベント(2,000円/人)
   登壇者: 白沢達生さん(翻訳&音楽ライター

20:00-21:00過ぎ 懇親・交流会(500円/人)
+++++++++++++++++++++++++++
7/31(日)
12:30-14:00 古楽かふぇ茶話会(1,000円/人)
15:00-17:00 レクチャー&トーク(2,000円/人、お菓子とお茶付)
テーマ:「音楽修辞学入門」
 登壇者: 斉藤基史さん(音楽学

18:00-19:30 ライヴ&トーク(2,000円/人)
赤地カレン ゴシック・ハープ ライヴ

19:50-21:00過ぎ 懇親・交流会”フィナーレ”(500円/人)